生活習慣病(骨格系疾患) [犬と快適に暮らす]

骨格系疾患とは、代表的な老化現象の1つであるだけではなく、重すぎる体重や、体内に必要以上に蓄えられた脂肪によっても引き起こされる、犬にとってはポピュラーな生活習慣病です。

悪化してくると骨や軟骨が変形していきます。それが原因で歩行が困難になったり、自力での排泄ができなくなったり、痛みを抱え続ける大きなストレスに悩まされるなど、QOLが大幅に低下してしまいます。また、最悪の場合は大がかりな手術が必要になり、ペットへのストレスも、あなたの経済的な負担も、大幅に増加します。

肥満が原因で発症する場合がある関節炎や椎間板ヘルニアがあり、これと股関節形成不全を代表とする骨格形成不全などは、とくに「肥満」が症状を悪化させやすい疾患です。関節炎は高齢のペットによく見られる病気でもあり、症状レベルを無視すれば、成犬の20%がかかっているともいわれています。股関節形成不全は歩行を困難にする病気で、椎間板ヘルニアは人間と同じく、神経を損傷する恐れがある病気です。

関節炎は品種や体形、年齢を問わずに見られる病気です。骨と骨の問にあってクッションや潤滑剤の役目をしている軟骨が磨耗して変形することです。

関節の動きに滑らかさがなくなり、動くたびに痛みを生じ、関節に炎症を引き起こします。軟骨組織が損傷を受けると、軟骨組織の損傷を引き起こす酵素も活性化してしまうので、徐々に悪化していきます。また、痛みによりイ一フイラが募り、攻撃的な性格になることもあります。

椎間板ヘルニアも内臓脂肪の重みが原因で発生する場合がある病気です。ヘルニアで神経を痛めてしまうと、回復は困難になります。重度になると歩行障害、自力での排泄も困難になります。ほかにも、後肢のヒザの皿が外れる膝蓋骨脱臼や前十字じん帯断裂などは、体の重さが原因で引き起こされる場合があります。過剰な体重が関節に負担をかけ、骨を変形させる骨格形成不全。痛みで歩行や移動を嫌うようになり、歩くときの歩幅が小さくなります。進行すると痛みが増し、四肢の機能障害を併発する場合もあります。

股関節形成不全になると、よく横座りしたり、歩くと腰が左右に揺れ動いたりします。この病気は大型犬でよく見られますが、小さいときに過度の栄養を与えかつ運動をさせすぎるという生活を送ると、余計に起こりやすくなります。この病気の治療には、「大腿骨頭切除術」など、いかめしい名前の大手術が必要で、これと肥満がダブルパンチになったら最悪です。


共通テーマ:ペット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。